2017年03月19日

3/12の教会学校のようす


  礼拝では、「香油注ぎ」と題してお話しを。実際に、ナルドの香油も一人一人に塗ってくれました。

  イエス様は十字架にかかられる過ぎ越しの祭りの前に、ベタニヤ村の姉弟マルタ、マリヤとラザロのもとを訪れます。イエス様への愛と、病気で死んだラザロをよみがえらせていただいた感謝をもって、マリヤは非常に高価なナルドの香油をイエス様の足に注ぎます。花嫁になるために少しずつためておいたものかもしれません。「無駄なこと」と非難したイスカリオテのユダと同様に私たちも考えがちですが、イエス様は「りっぱなこと」とほめます。イエス様への愛と感謝ゆえの献身、また大切なものをささげることをイエス様は喜ばれるのです。

  分級では、ひさびさにジョシュア君とソフィアさんを迎え、アンゲームとお話の分かち合いをしました。(子供7名、大人&スタッフ8名)


posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

3/5の教会学校のようす

  礼拝では、竹下力さんが「宮きよめ」と題してお話をしてくれました。

  過越の祭りの時、神殿の前の庭では、神様に捧げるための動物が、いつもより何倍も高いお金で売られていました。しかも、その庭は、外国人も入って、神様にお祈りすることができる場所でした。そのお祈りを妨げていたのです。普段は優しいイエス様も怒り、お店や動物たちを追い払いました。また、これはイエス様が十字架につけられる理由の一つにもなりました。
  私たちが、神様にいつでもお祈りできるのも、イエス様が、道を開いてくださったからです。そのイエス様に感謝の気持ちを持ちながら、お祈りしたいものですね。

  分級では、「手話」「春」「太陽」のお題で川柳を作って、礼拝で発表しました。(子供6名大人&スタッフ8名)

◆今週の聖句
「この女は、自分にできることをしたのです。埋葬の用意にと、わたしのからだに、前もって油を塗ってくれたのです」
(マルコ14:8)


posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

2/26の教会学校のようす

  礼拝では、南王国ユダの王ヒゼキヤのお話しを。

  ヒゼキヤ王は、神様に堅く信頼し、国から偶像を取り除き、真の神様だけを礼拝するよう民に教えました。ところが、大国アッシリヤが攻め込み、首都エルサレムに迫ってきます。「お前たちの信じる神はお前たちを救い出すことはできない」とあざけるアッシリヤ王の言葉に、ヒゼキヤはひれ伏して神様の力ある御業を祈り求めます。神様は預言者イザヤを通じ、エルサレムの町を救うことを王に告げます。その夜、み使いがアッシリヤの陣営で18万5千人を撃ち殺し、アッシリヤ軍は撤退しました。
  私たちがヒゼキヤのように、弱さや恐れの中で神様により頼むなら、神様は祈りに応えて救い出してくださいます。

  分級では、マシュマロとひなあられを使っておこしを作り、皆さん召し上がっていただきました。(子供6名、大人&スタッフ5名)

◆今週の聖句「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです」(ヨハネ2:13〜25)

posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月26日

2/19の教会学校のようす

  礼拝では、北王国イスラエルの隣国アラムの将軍、ナアマンのお話しをしてくださいました。

  アラム国で活躍していたナアマン将軍は、重い皮膚病に侵されていましたが、彼に仕えていたイスラエル人の少女の勧めで、預言者エリシャを訪ねます。意気揚々と到着したナアマンに召使いが出てきて、「ヨルダン川で7度体を洗うように」と伝えます。無礼な応対に憤慨するナアマンですが、部下たちにいさめられ、彼はエリシャの言葉通り、立派な服を脱ぎヨルダン川に身を浸します。すると彼の体は清くなり、幼子のようになりました。
  神のことばへのへり下りと従順が、ナアマンを救ったのです。

  分級では、手話講座を。家族を紹介する表現を学びました。(子供8名、大人&スタッフ7名)
posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月12日

2/5の教会学校のようす

  礼拝では、イスラエルの王ソロモンのお話を。

  ある日、夢に神様が現れ、「あなたに何を与えようか」とソロモン王に言われます。ソロモンは民を治める知恵を求めました。神様はこの願いをとてもお喜びになり、願った知恵だけでなく、富と名誉も与えます。私たちも、日々の生活の中で神さまからの知恵を求めていきましょう。
  このソロモンも晩年は神様から離れ、偶像礼拝の道を歩んでしまいます。知恵を得ることは大切ですが、「聖なる方を知ることは悟りである」(箴言9:10)とあるように、様々な問題を通して、神ご自身を求め、深く知ることが一番大切です。

  分級では、『三本の木』と『悪たれラルフ』の読み聞かせをしてくださいました。(子供9名、大人&スタッフ8名)


posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月05日

1/29の教会学校のようす

  礼拝では、竹下力さんが土師(さばきつかさ)サムソンのお話しをしてくださいました。

  イスラエルを救うために神から選ばれたサムソンの力の秘密は、生まれた時から切らずにいた長い髪でした。次々にペリシテ人を打ち負かすサムソンですが、自由奔放にふるまううちデリラという女に騙され、その秘密を明かしてしまいます。髪を切られ力を失ったサムソンは、目をえぐり出され敵の笑いものに。しかし、サムソンが悔い改め「もう一度力を」と祈ると神様は応えられ、彼は神殿を崩し、多くの敵とともに死にました。
  私たちも与えられた賜物や恵みに高ぶり、罪を犯して失敗しますが、神様は立ち返る者を豊かに憐れんでくださいます。

  分級では、サムソンのストーリーを覚えつつみんなで腕ずもう大会と目かくし鬼をして、遊びました。(子供7名、大人&スタッフ7名)

◆今週の聖句
「主を恐れることは知恵の初め、聖なる方を知ることは悟りである」
(箴言9:10)


posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

1/15の教会学校のようす

  礼拝では、「パリサイ人と取税人の祈り」と題してお話ししてくださいました。

  イエス様は、自分を正しいとし、他人を見下している人々に対して、あるパリサイ人と取税人のたとえ話をしました。パリサイ人は人々の尊敬を集め、神の律法を守っていると自負し、祈りの中で自慢げに自分の正しさを並べ立てたため、皆から嫌われていた取税人は、遠く離れて「神様、こんな罪人の私を憐れんでください」とうなだれ、胸をたたきながら祈ります。神様が受け入れ、正しいとされたのはこの取税人でした。
  自分の目にどう映ろうとも、罪のない人はいません。神様の前にへり下って捧げる祈りを、神様は聞き入れてくださいます。

  分級では、手袋を使ってニワトリを作りました。個性豊かなかわいいニワトリがたくさんできました。(子供5名、大人&スタッフ6名)

◆今週の聖句
「勇士よ。主があなたといっしょにおられる」(士師記6〜7章)


posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

12/25の教会学校のようす

  礼拝では、「闇に輝く光」と題してお話しを。
  ある晩、羊飼いたちが野宿しながら群れの番をしていると、明るい光と共にみ使いが現れ、ベツレヘムで救い主が誕生したことを告げます。知らせを聞いた羊飼いたちは、家畜小屋で飼い葉おけに寝ているイエス様を探し当て、神をあがめました。また、東方の三人の博士たちも星に導かれてイエス様のもとに来て、王に捧げられる黄金、乳香、没薬を贈り、礼拝しました。

  最初に世の光としてこられたイエス様を拝したのは、見下された羊飼いと、神様から遠く離れているとみなされていた異邦人でした。罪に苦しむすべての人々に、神様は御子イエス・キリストを通して、いのちの光を与えてくださるのです。

  分級では、クリスマスプレゼントを。みんなで1年間の神様の恵みを分かち合いました。(子供5名、大人&スタッフ5名)


posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月18日

12/11の教会学校のようす

礼拝では、「救い主の預言と成就」と題してお話ししてくださいました。


み使いから受胎告知を受けた処女マリヤの婚約者ヨセフは、マリヤの妊娠を知って思い悩みます。しかし、み使いは夢でヨセフに現れ、その子が聖霊によって宿ったことと、神様が約束された救い主であることを告げます。そしてマリヤとともに神の御子イエス・キリストを養育さていく恵みに与るのです。

神様の御業とそのご計画は、人間には計り知れないものです。しかし、信仰によって神様のことばを受け入れて従っていくなら、私たちはこの二人のように、神様のご栄光を見ることでしょう。


分級では、「ともにおられる」イエス様の恵みを覚えて、3人の方にクリスマスカードを書きました。(子供7名、大人&スタッフ4名)


◆今週の聖句

「この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった」

(ヨハネ1:12)


posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月11日

12/4の教会学校のようす

  礼拝では、「マリヤへの御告げ」と題してお話ししてくださいました。

  小さな村ナザレの少女マリヤは、大工ヨハネと婚約していました。ある日御使いガブリエルがマリヤのもとに来て、彼女が約束された救い主である、男の子を産むことを告げます。マリヤは驚きましたが、「私は主のはしためです。どうぞ、おことばどおりこの身になりますように」と神様を信頼し、従いました。
  当時のユダヤ社会では未婚の女性が身ごもることは、時に死を意味しました。しかしマリヤは、神様の大いなる救いの計画の到来を知り、喜びと平安に満たされます。世の光イエス様は、一人の少女の信仰と献身を通じて世に来られたのです。

  分級では、川柳を作りました。お題は「クリスマス」と「プレゼント」でした。(子供6名、大人&スタッフ6名)

◆今週の聖句
「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である」
(ヨハネ1:14)

posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

11月27日週報から「ともに歩いてくださる神」ヨシュア記1章1〜9節

◎先週11/20の礼拝◎
  教会行事の一つである「収穫感謝日」。雲一つない小春日和の朝、秋山恵一・民子先生ご夫妻が元気に市川駅に到着。今回も、絵入りの綺麗で分かりやすいレジュメをもとに宣教を。礼拝計52名(子供5名)。
  昼食後、11月生まれの田島夫妻を祝ったあと、教会内外の飾り付けを。
  当日の秋山恵一牧師の礼拝宣教要旨は、以下の通り。

◎「ともに歩いてくださる神」(ヨシュア記1章1〜9節)◎
  英国国教会のメソジスト派の創始者ジョン・ウェスレーは、臨終の時、「さようなら、さようなら」と皆に別れを告げたあと、「すべてのうちで一番よいことは、神様が私たちと一緒にいてくださることだ」と語ったという。その言葉を繰り返して、ウェスレーは88歳の生涯を終えた。
  私たちにとっても、これ以上素晴らしいことはありません。しかも、私たちとともに歩いてくださる。これこそ、クリスチャンに与えられた最高の特権であります。モーセやヨシュアに対しての神様の「ともにいる」との約束は、今も変わらずに、私たちに対しての約束でもあるのです。
  それゆえ、主に向かって申し上げましょう。「主は私の助け手です。私は恐れません」(ヘブル13:6)と。このお方から目を離してはなりません。

◎今週12月2日の市川家庭集会は、4日(日)午後のコンサートに変更!◎
  5月1日(日)に続いて快く引き受けて下さったオクサーナ姉ですが、まだ小さなお子さんがいるので夜は…ということで、4日(日)午後2時から「クリスマススペシャル」として催行。あの素敵な感動を再びどうぞ!

◎来月4回の主日礼拝の上にお祈りを!◎
●12月4日=滝口洋子牧師  ●12月11日中村克哉hi-b.a.スタッフ  ●12月18日=ビデオ鑑賞礼拝  ●12月25日=大竹堅固代表仕え人

◎来週12/4(アドベント第2主日)の礼拝宣教は、滝口洋子牧師◎
  詩篇46篇より「神はわれらの避け所」と題して。礼拝の中で聖餐式はありますが、昼食後の「12月誕生者のお祝い」はコンサートのため次週に。

ラベル:ヨシュア記
posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

10/30の教会学校のようす

  礼拝では、「ダビデとゴリヤテ」と題してお話ししてくださいました。

  サウル王率いるイスラエルの軍隊は、ペリシテ人の3メートル近い大男ゴリヤテを前に、立ち往生します。兄たちのために食料を届けにきたダビデは、ゴリヤテが神様の陣営を馬鹿にしていることに憤り、自分がゴリヤテと闘うことをサウル王に申し出ます。ダビデは、羊飼いとしての歩みの中で神様が獅子や熊に勝たせてくれた経験から、「私は神に信頼して恐れません」と確信してゴリヤテに立ち向かっていき、見事勝利をおさめます。
  私たちも、信仰をもって日々歩むとき、神様の恵みの積み重ねから、ダビデと同様の勇気と勝利を得ることができるのです。

  分級では、「勇気」「秋の味覚」のお題で、それぞれ川柳を作り、礼拝で発表しました。

◆今週の聖句
「人は心に自分の道を思い巡らす。しかし、その人の歩みを確かなものにするのは主である」
(箴言16:9)


posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月23日

10/16の教会学校のようす

  礼拝では、「サウル王の失敗」と題してお話を(1サムエル記13:1〜15、15章)。

  サウル王はペリシテ人と戦う前に、7日間ギルガムでサムエルを待つよう言われていました。しかし、強大なペリシテ兵たちを恐れて民が逃げ出し始めると、不安で待ちきれずに、自分で勝手にいけにえを捧げて、戦いの準備を始めてしまいます。
  ちょうど供え物をささげ終わった時サムエルが到着し、サウルを叱責しますが、サウルは「民が離れようとした」「あなたを待っても来なかった」と言い訳をし、悔い改めようとしません。そのようなサウルを、神様は王位から退けられました。
  サウルは自分の判断に頼らず、神様に信頼して従うべきでした。私たちも、恐れに負けずに主を待ち望む者でありたいです。

  分級では絵本の「くつやのマルチン」、「たいせつなきみ」「ねこのくつやさん」の読み聞かせをいたしました。(子供10名、大人&スタッフ5名)

◆今週の聖句
「人はうわべを見るが、主はこころを見る」
(1サムエル記16:7)


posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

10/9の教会学校のようす

  礼拝では、「最初の王サウル」と題してお話しを(1サムエル記8:1〜10:24)。

  年老いた預言者サムエルの代わりにイスラエルを治めるようになった息子たちは、主の道に歩みません。民は「ほかのすべての国民のように、私たちをさばく王を立ててください」と願います。神様は「このわたしを退けたのだ」と言われますが、彼らの願いを聞き、サウルを新しい王に立てます。
  私たちも目に見えるものをよりどころにしてしまいがちですが、全知全能であり、私たちを愛してくださる神様により頼むことこそが真の守りであり、幸いです。みことばと祈りを通して神様とともに歩む者とされたいです。
  分級では、子どもたちがヒントを出し合いながら見えないものを当てる、連想ゲームをしました。(子供5名、大人&スタッフ4名)

◆今週の聖句
「心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りに頼るな。あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」
(箴言3:5〜6)

posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月09日

10/2の教会学校のようす

  礼拝では、竹下力さんが「少年サムエル」と題してお話をしてくれました。(1サムエル記3章)

  幕屋で祭司エリに仕えていた少年サムエルは、ある晩寝ている時に「サムエル」と繰り返し呼ぶ声を聞きます。「主よ、お話しください。しもべは聞いております」と答えると、神様はサムエルに語られ、彼は神様のことばを託され預言者となります。
  神様は私たちにも、聖書のみことばや自然、人々との交わりを通じて語られます。「主よ、お話しください」と祈り求める時、神様はその愛と御心を示してくださいます。

  分級では、ロウィーナさんがジェスチャーゲームをリードしてくれました。サムエルのした行動をチームで当てながら、今日の学びを復習しました。(子供6名、大人&スタッフ6名)

◆今週の聖句
「ただ、主を恐れ、心を尽くし、誠意をもって主に仕えなさい。主がどれほど偉大なことをあなたがたになさったかを見分けなさい」
(1サムエル記12:24)

posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月11日

9/4の教会学校のようす

  礼拝では、「失敗したペテロ」と題してお話を(ルカ22:31〜34、54〜62) 。

  イエス様は過ぎ越しの晩餐の席で、ペテロがサタンの試みにより、イエス様を3度否むことを予告します。イエス様のためには投獄も死もいとわないと気色ばむペテロにイエス様は、「わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」と語られます。

  その予告通り、ペテロはイエス様を裏切ってしまい、激しく泣きます。しかし、イエス様の復活後、彼は聖霊の満たしを受けて大胆な証人となり、教会の導き手となりました。聖書にある彼の手紙は、今日の私たちをも励ましてくれます。イエス様は、同様に弱い私たちのためにも日々祈っていてくださいます。

  分級では、夏の教会学校キャンプを思い出しながら川柳を作って、一人一人が発表しました。(子供7名、大人&スタッフ7名)

◆今週の聖句
「わたしに従いなさい」 (ヨハネ21:19)
posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月04日

8/28の教会学校のようす

  礼拝では、「水の上を歩いたペテロ」と題してお話を(マタイ14:22〜33)。

  イエス様の12人の弟子が湖で波に悩まされていると、イエス様が水の上を歩いてこられます。ペテロは「私に湖の上を歩いてくるよう、お命じになってください」とイエス様に願い、「来なさい」とのお言葉に、水の上を歩き出します。しかし、風を見てこわくなったとたん、ペテロは沈みかけます。
  私たちも周囲の状況を見て恐れたり、自分の無力さに打ちのめされたりします。神様やみことばに疑いを抱くこともあるでしょう。しかし、イエス様から目を離さずにいるならば、神様が働かれ、私たちに「水の上」をも歩ませてくださるのです。
  分級では、新聞紙を使ってそれぞれ塔を建て、高さを競いました。ユニークな作品ができました。(子供7名、大人&スタッフ7名)

◆今週の聖句
「わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」
(ルカ22:31〜34、54〜62)


posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月28日

8/21の教会学校のようす

  礼拝では、「モーセからヨシュアへ」と題してお話を(申命記34章、ヨシュア記1章)。

  モーセは、年を重ね120歳になりました。神はモーセの従者であり、勇敢で信仰の厚いヨシュアを次のリーダーとして選ばれます。そして「わたしがともにいる」と励まします。
  モーセは、私たちを罪の奴隷から解放した、イエス様のひな型です。そして、モーセからヨシュアへバトンが渡されたように、イエス様は私たちに、罪から離れ、神様と新しい歩みをするためのバトンを渡してくださるのです。主からのみことばを受け取って、日々しっかりと各々のレースを走りたいです。

  分級では、モーセの生涯を振り返りながら、手作りのすごろくを楽しみました。また吉枝康子先生から、以前お見舞いの寄せ書きにメッセージを書いた子どもたち一人一人へお礼のカードが届きました。(子供9名、大人&スタッフ7名)

◆今週の聖句
「信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさない」
(ヘブル12:2)

posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月07日

7/31の教会学校のようす

  礼拝では、竹下力さんが「マナを降らせる神」と題してお話しを(出エジプト記16章)。

  荒野に出たイスラエルの民は、食べる物がないとモーセに文句を言い始めます。それを聞いた神様は、夕には鶉を飛ばして肉を食べさせ、朝にはパンの代わりとなるマナを降らせました。
  神様の奇跡は、特別な現象とは限りません。普段、目にする自然界も全て、神様が創られた奇跡の結晶なのです。私たちも朝ご飯にコメやパン、夕には肉や魚を食べています。これらも全て自然界のものです。決して、あって当たり前のものではなく、神様が起こした奇跡の中で、日々生かされているのです。
  何かつらいことや困難なことが起きても、今日もこの神様が生かしてくれていることを思い出し、前へと進みたいものです。

  分級では、入院している先生のために「お見舞いカード」を作りました。(子供4名、大人&スタッフ3名)

◆今週の聖句
「あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない」(出エジプト記20:3)

posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月17日

7/10の教会学校のようす

  礼拝では、「神に呼ばれたモーセ」と題してお話しを(出エジプト2:11〜4:17)。

  神様の不思議なご計画によってエジプトの王女の息子となったとなったモーセですが、自分の同胞イスラエルの民が奴隷となって苦しんでいるのを見ます。そしてある日、イスラエル人を打っているエジプト人を殺してしまいます。モーセはパロの怒りを買い、ミデヤンの地へ逃げ、羊飼いとなります。
  神様はある日、燃え続ける不思議な柴の中からモーセに語りかけます。恐れひれ伏すモーセに、神様はイスラエル人をエジプトから連れ出すよう命じます。躊躇するモーセに、神様は杖を蛇に変える不思議な奇跡を行う力を授け、雄弁な兄アロンを助け手として与えます。神様から力をいただいたモーセは、イスラエル人をエジプトから救うため立ち上がる決心をしました。

  分級では、『もしあなたが奴隷だったら』と『おかあさんのいのり』という本を読んでくださり、みんなで奴隷制度の悲惨さ、また平和の大切さを話し合いました。(子供5名、大人&スタッフ5名)

◆今週の聖句
「御子イエスの血は、すべての罪から私たちをきよめます」
(1ヨハネ1:7)

posted by seibou at 23:59| 教会学校 (日曜 9:30〜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。